2022年の入試問題解説 因数分解

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • オンラインプロ家庭教師しています。数学を個別に習い方は是非!
    LINE、zoomを利用して指導します。
    気になる方は、こちら!!
    sites.google.c...
    数学を解く楽しさを伝えたい
    数が苦→数楽に!!
    チャンネル登録はこちら▶︎ bit.ly/39v2H5B /
    Twitterはこちら
    / cefojw7wwv5x6z0
    ハリネズミと生活してます🦔
    動画はこちら▶︎ • ハリネズミのログ
    インスタもやってます!川端哲平で検索を!
    川端哲平の自己紹介
    昼は、私立の中高一貫校の非常勤講師、夜は、塾講師として数学を教えて math
    問題の解説のリクエストは基本的に受け付けていません。ご了承下さい。
    学校は、明大明治、本郷、洗足学園、山手学院、かえつ有明などで教えていました。
    塾は、大学時代から、個別指導のトーマスで指導を始め、20歳から早稲田アカデミーで高校入試、大学入試の数学を教えていました。
    良かったらチャンネル登録よろしくです

Комментарии • 221

  • @トーマスナイト
    @トーマスナイト 3 года назад +663

    ショートでも発揮される和と差の積の切れ味

  • @matsuign
    @matsuign 3 года назад +563

    ショート動画でも和と差の積が当然のようにさく裂してて安心した

  • @FalcoN0328
    @FalcoN0328 2 года назад +40

    ホント数学って美しいよな

  • @舎弟チャンネル
    @舎弟チャンネル 2 года назад +79

    こういう気持ちいい問題作れる人良いな

    • @だんご-f6u
      @だんご-f6u Год назад +22

      これ気持ちいいか?よくある問題やろ

    • @ああ-s2s1g
      @ああ-s2s1g Год назад +7

      @@だんご-f6uだから気持ちいいんだよ

    • @じゃんぐるじむカツタ
      @じゃんぐるじむカツタ Год назад +2

      ​@@KAZ-kz7efそれな
      てか公式に代入して展開したらすぐ問題できて草

    • @milanista4365
      @milanista4365 Год назад +2

      これは確かに簡単に作れる問題ではある

    • @Qe.w
      @Qe.w Год назад +1

      シンプルなやつはきもちいよね、つくるのは逆算でわりと簡単だけど

  • @回転焼き-ij5
    @回転焼き-ij5 3 года назад +129

    いつものアレで安心

  • @加藤隆聖
    @加藤隆聖 2 года назад +6

    この問題の難しいところは最初の発想やね、思いつかない人はとことん思いつかない、因数分解は次数の少ない文字で考えるのが大事やね

  • @ktrobn
    @ktrobn Год назад +1

    すごく丁寧に解説してくれてる!!

  • @mac876plus
    @mac876plus Год назад +1

    他の動画みたいにダラダラしてないのが一番いい。

  • @user-ym4sb8ds9c
    @user-ym4sb8ds9c 2 года назад +44

    あかん凄い分かる。中学に戻りたい。
    なんで中学ではわからんかったんやろ

    • @Mr.crazy-hand
      @Mr.crazy-hand Год назад +5

      なんか沢山先をやると段々下が分かって来ますよね...ほんと1歳に戻りたい。

  • @lee-n7j
    @lee-n7j 8 месяцев назад

    めっちゃ分かりやすいです!ありがとうございます🥲

  • @西本貴之-o5m
    @西本貴之-o5m 3 года назад +73

    ショート動画で速報性があってよいですね! 最後の符号はほんと要注意。

    • @まる-c6e2k
      @まる-c6e2k 2 года назад +1

      最後の符号分かってても間違えちゃうw

  • @エア本雅美
    @エア本雅美 3 года назад +154

    和と差の積ってめっちゃ気持ちいい

    • @sk-ht2vz
      @sk-ht2vz 2 года назад +14

      気持ち良すぎだろ!

    • @skmtdd
      @skmtdd 2 года назад +3

      @@sk-ht2vz 絶対書くやついると思った笑

    • @tanpopo2502
      @tanpopo2502 2 года назад +5

      和と差の積気持ちよすぎだろ!!!

    • @てちこの部屋-f2u
      @てちこの部屋-f2u 2 года назад

      ふぅ...😊( 💓

  • @oreniue
    @oreniue 2 года назад +33

    中1で数学諦めると私みたく私文しか行けないから皆様頑張ってくださいね!

  • @norikkami
    @norikkami 3 года назад +11

    yの二次式として捉えて-y^2+4y+x^2-4=-y^2+4y+(x+2)(x-2)
    全体を-でくくって-{y^2-4y-(x+2)(x-2)}
    =-{y-(x+2)}{y+(x-2)}=-(y-x-2)(y+x-2)=(x-y+2)(x+y-2)
    というゴチャゴチャしたやり方やりましたこりゃ川端先生の解き方がスリムだわw

    • @ナイトメア-l2d
      @ナイトメア-l2d 2 года назад

      問題次第ではそっちの方が楽な時あるから、解くための手札が増えたと思うとごちゃごちゃやったメリットありますね

  • @スーパーおおとり
    @スーパーおおとり 2 года назад +105

    本当
    和と差の積
    好きですな

  • @user-eg6fo5mo3i
    @user-eg6fo5mo3i 2 года назад +6

    ついこの間まで苦戦してた因数分解の応用が、高校入って数1やってからくそ簡単に感じるようになったわ。
    もっと先取りしとけばよかった。

    • @user-eg6fo5mo3i
      @user-eg6fo5mo3i 2 года назад

      やっぱり難しい高校とか受験してた人からしたら簡単なんですかね
      自分は普通くらいだったから、高校入ってちゃんと因数分解の応用とかを習って初めて理解できました

  • @にんじん-s1e
    @にんじん-s1e 8 месяцев назад

    ありがとうございます!!!

  • @choco-pan
    @choco-pan 2 года назад +6

    これが入試問題…?ってなるけど2年後には「は?なんやねんこれ」ってなるんやろな…

  • @Sa-mn4nt
    @Sa-mn4nt 2 года назад

    高3になるとこんな丁寧に説明されることないからわかりやすくてありがたい

  • @べりべ
    @べりべ Год назад +3

    久しぶりにやると気持ちいい

  • @muramurashikishiki
    @muramurashikishiki 2 года назад

    いい復習になります

  • @MimaFuji2004
    @MimaFuji2004 2 года назад +84

    思ったよりバカ簡単なの草

    • @fc-sh6no
      @fc-sh6no 2 года назад +7

      大門1の(1)な
      佐賀は高得点勝負だからね

    • @81リチャードの古参
      @81リチャードの古参 2 года назад +1

      @@fc-sh6no それでも簡単じゃねぇー?

    • @fc-sh6no
      @fc-sh6no 2 года назад +10

      @@81リチャードの古参 問題はな
      受かるのは簡単じゃないけど

    • @とある-h9r
      @とある-h9r 2 года назад +1

      @@fc-sh6no 簡単

    • @あわれなり
      @あわれなり 5 месяцев назад

      偏差値60以上目指してるなら解けなきゃまずいやつ

  • @user-qarmw25
    @user-qarmw25 Год назад

    チャートでやったなぁ...まとまる時の気持ちよさ半端なかった

  • @odor217
    @odor217 3 года назад +28

    先生の和と差の積を思い出してこれ解けました笑
    明日発表です〜

  • @regularirregular1527
    @regularirregular1527 2 года назад +16

    なんか因数分解したくなってきた!

  • @びぃふしちぅ
    @びぃふしちぅ Год назад

    これって何に使うことありますか?

  • @イヌネコ-q5d
    @イヌネコ-q5d 2 года назад +3

    この手の問題で気をつけなきゃいけないのは最後因数分解しきっているか確認しなきゃいけないこと。
    −1とか厄介

  • @しもやんやんつけボー
    @しもやんやんつけボー 2 года назад +2

    解説聞いたらめっちゃ分かるのに閃かんのんよなぁ

  • @naomi-sun
    @naomi-sun 3 года назад +14

    「先日の長い因数分解の問題の解説をちゃんと聞いてたら分かる問題だ!」
    と、うちの旦那さんが言ってました。😅
    この問題は、先日のより短いので、マシンガン早口解説でも分かりやすかったです。😆

  • @idi_yo
    @idi_yo 2 года назад

    2行目まであった-4yはどこに行ったんですか?

  • @俺ブサイク-c2l
    @俺ブサイク-c2l 2 года назад

    和と差の積は伝家の宝刀

  • @西野道広
    @西野道広 Год назад

    当チャンネルの基本!😜

  • @daichan123
    @daichan123 Год назад

    進研模試に類似問題出たな。
    気持ちよすぎた。

  • @easttea349
    @easttea349 Год назад +2

    x=1,y=1で与式が0になるから因数定理より与式は(x+y-2)を因数に持つことがわかる。

  • @rice2220
    @rice2220 Год назад +1

    わざわざAに変えない方が戻す時に間違えにくい

  • @zygarde4632
    @zygarde4632 2 года назад +1

    途中の置き換えいるか?

  • @へっぽこ-h7n
    @へっぽこ-h7n 2 года назад +1

    Aに置き換えた時にイコールで結ぶのはだめでしょ

    • @白-k9s
      @白-k9s 2 года назад

      だいぶ前のコメントにごめんなさい
      なぜダメなんでしょうか?

    • @ひつじ-x2p
      @ひつじ-x2p 2 года назад +1

      @@白-k9s 大学入試の記述答案なら、厳密には良くないな。置き換えた瞬間に全く別ものの式を扱いだしたことになるから。でも「~をAと置く」てちゃんと書いてたら、その後イコールついてるぐらいのちょっとのことは見逃してくれると思うけどね。

    • @白-k9s
      @白-k9s 2 года назад +1

      @@ひつじ-x2p
      なるほど。
      コメ主は、「y-2をAとおく」って書いてもイコールで結んじゃだめって言ってるのかと思ってました。
      断りなしで書くのはもっての外ですね

  • @聖母-g8v
    @聖母-g8v 2 года назад +1

    当時は辛かったけどパターンと慣れでおもろいなぁ。今はもう文字を書くどころかシャーペンを握るのもめんどくさい

  • @riku4489
    @riku4489 2 года назад +43

    早稲田附属でもこんなクソ簡単な問題出るんだ

    • @アノヨノワダイ
      @アノヨノワダイ 2 года назад +3

      簡単なものすら出来ないなら入れる価値ないからね。

    • @riku4489
      @riku4489 2 года назад

      @@アノヨノワダイ 大は小を兼ねないこともあるからなぁ

    • @なぎ-t6o
      @なぎ-t6o 2 года назад +2

      ここ結構低めの佐賀のところだからね~

  • @yyz6162
    @yyz6162 2 года назад +13

    40年前の受験生でもコレは楽勝だった。

  • @baolie2601
    @baolie2601 Год назад +3

    出た〜、安定の定番。瞬殺で頂きましたの幸せ😊

  • @mr.banana7082
    @mr.banana7082 2 года назад +1

    これって、高校受験ですか?

  • @ts3085
    @ts3085 2 года назад

    途中でy-2をAとしてるのってなんで?そのままやればよくない?

  • @technoforbeer
    @technoforbeer Год назад

    あーこれなら今でも解けるわ

  • @肉焼ハンターんびお
    @肉焼ハンターんびお 2 года назад +1

    毎回思うんやけど、何する時にこの因数分解使われてるんやろ

  • @mogwai7906
    @mogwai7906 3 года назад +2

    その解き方に気づけなかった場合、もし別解があるならそれも解説お願いします。

    • @74kg58
      @74kg58 3 года назад +3

      川端先生のやり方より難しくなるかもしれませんが、最初に x^2-y^2 を (x+y)(x-y) として、この部分と定数項のたすき掛けで 4y を出す組み合わせを考えるやり方もあります。
      具体的には次のようになります。
      x+y と x-y
      +2 と -2
      定数項を +2 と -2 にすると絶対値が等しく異符号なので、どう組み合わせても x については1次の項が出てきません。組み合わせとしては
      (x+y+2)(x-y-2)
      (x+y-2)(x-y+2)
      の2つが考えられますが、たすき掛けして 4y を出す下の組み合わせが正解となります。

    • @mogwai7906
      @mogwai7906 3 года назад +1

      @@74kg58 ありがとうございます!

  • @kaz8029
    @kaz8029 2 года назад

    なぜ最初マイナスでくくったんですか。

    • @あい-w4p1y
      @あい-w4p1y 2 года назад

      因数分解やりにくいやろ

  • @qwert5462
    @qwert5462 2 года назад

    いつもより早い!

  • @kgpn_bread
    @kgpn_bread 3 года назад +2

    shortsだったら凄い追われてるみたいにアップテンポで面白かったけど分かりやすかった!(私立入試もう終わった人いるの??早)

  • @pacificd01
    @pacificd01 2 года назад +1

    さすが、和と差の積の世界的権威!

  • @遼庄司
    @遼庄司 Год назад

    唐津城の近くの高校入試問題ですね

  • @haruki1132
    @haruki1132 Год назад

    ごめん、一瞬大学だと思って、「大学でこれ出るの…?」って思ってしまったw

  • @衛門-d6l
    @衛門-d6l 2 года назад +3

    青チャートに同じ問題あったなぁ

  • @p-nats
    @p-nats 2 года назад +1

    これ、中2の最初の方で習った

  • @KirinSakuya
    @KirinSakuya 2 года назад

    みんなが言ってる和と差の積ってなんだったっけ?なんかレベル高い解法だった記憶があるんだがこの問題見てる感じすけぇ簡単だしなぁ

    • @あい-w4p1y
      @あい-w4p1y 2 года назад +1

      いや普通の因数分解

    • @白-k9s
      @白-k9s 2 года назад

      和積の公式、積和の公式っていうレベル高めの解法(?)があるからそれと混ざってるんじゃないかと思われ

  • @ちゃんぷまん
    @ちゃんぷまん Год назад

    高校に戻りたい

  • @2718e
    @2718e 2 года назад

    判別式2回やれー!!うおーーー

  • @俺がクリスマス
    @俺がクリスマス 3 года назад

    ありがとうございます😊

  • @ch-ve6mj
    @ch-ve6mj 2 года назад

    これは解けた

  • @HeinzHaraldFrentzen1967
    @HeinzHaraldFrentzen1967 Год назад

    難しいのは最後のところじゃないと思う

  • @Uisuriru
    @Uisuriru 2 года назад

    最初の𝑥²と𝑦²を和と差の積したら詰むタイプね

  • @よしかず-f1i
    @よしかず-f1i 2 года назад +1

    ちょっとお勉強のできる中学生がちらほら勘違いしとるけどこれ1-1やで。
    マリオの1-1思い出せ。
    強いてこのコースで実力測るなら一瞬で解法が思いついたか否かくらいや。

  • @A0707028
    @A0707028 Год назад

    Aとおく、の工程はなくてもいいと思う

  • @ししかた
    @ししかた 2 года назад +1

    Aの範囲なくてもおけ?

  • @user-nh5xg3kn6h
    @user-nh5xg3kn6h 2 года назад +1

    Aって置いた後にイコールつけたらダメ!
    Aは勝手に置いたものだから…
    もちろん戻すときもイコールなしで!

  • @user-wh6wr6qk2f
    @user-wh6wr6qk2f 2 года назад +1

    気づけるかがセンス

  • @クララ-t3m
    @クララ-t3m 2 года назад

    学生時代自分もこういうの解けてたんだと思うと、脳みその劣化を感じる🧠

  • @スイカ-p8d
    @スイカ-p8d 2 года назад +7

    ※早稲田の附属ではありません

    • @NotTanks_
      @NotTanks_ 2 года назад +1

      入り安いのに上位50%で推薦貰えるお得高校
      一生バカにされるけど

  • @ファジーネーブル-n6u
    @ファジーネーブル-n6u Год назад

    謎の置き換え

  • @そこらへんのにしやま
    @そこらへんのにしやま 2 года назад

    Aにする必要あるんかなぁと思ったりします。

    • @tai_tai0108
      @tai_tai0108 2 года назад

      分かりやすいようにだろきっと

  • @user-hatoharu
    @user-hatoharu 2 года назад

    高校入試のやつ?

  • @hakusai_baechu
    @hakusai_baechu 2 года назад

    安定の和と差の積

  • @霜月にゃちれもん
    @霜月にゃちれもん Год назад

    おもしろい😂

  • @matsumickey
    @matsumickey 3 года назад +9

    めっちゃショートバージョンですね。

  • @yocchan-eh9bm
    @yocchan-eh9bm 2 года назад

    で、因数分解のポイントは何なん?それを伝えないと意味ないやん。

  • @はろやん24
    @はろやん24 Год назад

    なぜ中学生の時に出会えなかったんだ、、、

  • @mita6958
    @mita6958 Год назад +2

    意味不明

  • @nm1219
    @nm1219 7 месяцев назад

    人生は和と差の積でできている。
    できないものは、Mastercardで。

  • @川口-x8n
    @川口-x8n 2 года назад +2

    中学入試?

    • @SRapid-jl4bv
      @SRapid-jl4bv 2 года назад

      中学入試で因数分解なんてあるんですか?!

    • @川口-x8n
      @川口-x8n 2 года назад

      難関中学とかならありそう。しらんけど

    • @めんどり-o2x
      @めんどり-o2x 2 года назад

      まず中学入試はxもyも出てこないですね…

  • @skazunori271
    @skazunori271 2 года назад

    わかる人は暗算でできてしまうくらいの基本問題。

  • @asahigeill8430
    @asahigeill8430 Год назад

    ワイを定数と見て、次数ごとに因数分解。定石やな

  • @あたま-b7b
    @あたま-b7b Год назад

    メッッッチャ懐かしいな。
    20歳からでした

  • @yuyuuyuy-m1m
    @yuyuuyuy-m1m 2 года назад

    数検準2級で同じような問題出たわ

  • @矢場内此人-k5m
    @矢場内此人-k5m 2 года назад

    これ高校入試?

  • @user-pj8lj4sv1l
    @user-pj8lj4sv1l 3 года назад +6

    ショート動画いいですね

  • @人生勉強-e9z
    @人生勉強-e9z Год назад

    できたー

  • @saltigaic300
    @saltigaic300 2 года назад

    頭が分解された

  • @user_022
    @user_022 2 года назад +1

    絶対裏に何かあると思って動画止めて考えた時間返せw

  • @r.kitchan4840
    @r.kitchan4840 2 года назад +1

    YSP横浜戸塚の島田さんかと思った

  • @数楽-h9k
    @数楽-h9k 3 года назад

    y2乗+4yを平方完成して解きました

  • @アルマゲドン-r5l
    @アルマゲドン-r5l Год назад +1

    なんか流れてきたけど全然分かんないや

  • @キャベツドラゴン-d8g
    @キャベツドラゴン-d8g 2 года назад +1

    わっっっかりやす!

  • @やまだ-Yaamaadaa
    @やまだ-Yaamaadaa 2 года назад

    最後のところで符号間違える奴www
    俺です

  • @ragdollmomimomi
    @ragdollmomimomi 2 года назад

    なんでマイナスでくくるんねん

  • @レオン-h6o
    @レオン-h6o 2 года назад

    中3で今やってるとこ、、、期末テストの範囲だからありがたい

  • @木田隆志
    @木田隆志 3 года назад +2

    落ち着けw
    問題見た瞬間「和と差やな」とわかったけど

  • @momo-juice-san
    @momo-juice-san 2 года назад

    Aでおくのめんどい

  • @原田篤行
    @原田篤行 3 года назад

    アンダーライン見て暗算しちゃった

  • @誰とは言わない
    @誰とは言わない 2 года назад +4

    まあ佐賀だから...

    • @かあ-i9e
      @かあ-i9e 2 года назад

      佐賀のトップです...

  • @Dice-wq1xz
    @Dice-wq1xz Год назад

    因数分解するだけでいい。それが、いいところだって、分かるのに。文字と数字の導入の解説にしては、極限振り切ってる。